がっつり丹沢。
週末の土曜日は、丹沢主脈の山々をがっつり歩いてきました。
コースタイムは10時間強。
登山口までのアクセスの関係で、7時20分頃の登山開始となってしまいますが、なんとか日没前には下山したいところです。
苦渋の選択として、、、山ラーセットとビールは置いて行くことにしました(笑)
「焼山登山口」のバス停を降りたら、暫しの林道歩き。
登山口はこのゲートの先になります。
7時23分、登山口に到着。
山歩きのスタートです。
ここからしばらくの間は、石畳の登山道が続きます。
歩き易い道なのですが、なんとなく踵に違和感が・・・・・・。
ずんずん登って焼山に到着。
山頂の鉄塔が見えてきました。
鉄塔に登ると、この眺望♪
鉄塔に登らないと、ただの森林浴です(笑)
秋のいい季節。
枯れ葉を踏みしめ、歩きます。
黍殻山はパス!
景色も期待できそうにありませんので、先を急ぎます。
黍殻山の先の、園地避難小屋(黍殻避難小屋)。
赤いお屋根がかわいらしかったです。
内部は見ておりませんので、レポはご容赦願います。。。
10時10分、姫次に到着。
お腹が空いたので、メンチカツロールで栄養補給です。
景色のいい場所ですが、富士山は顔を出したり雲に隠れたりしていました。
この先、蛭ヶ岳までが遠かった・・・。
距離、標高差、そして丹沢名物・階段の三重苦です。
登って登って、山頂に到着。
疲れた体は、甘~い紅茶で癒しました。
さて、この先、待望の稜線歩きが始まります♪
日没の恐怖を抱えての山行でしたが、少しだけ、心の余裕も出てきました。
稜線最高♪
写真ではイマイチですが、眼下には見頃を迎えた紅葉が♪
見覚えのある東屋で小休止をとりました(笑)
おにぎりひとつと、アミノバイタルを一袋。
踵のヒリヒリも気になりますが、カットバンを忘れてしまい、成す術なしです。。。
稜線やっぱり最高♪
13時20分、丹沢山に到着。
この頃には、日没の恐怖から、9時間切りの欲望へと、心境も変化しています(笑)
14時20分、塔ノ岳に到着。
人の多さにびっくりでした。
ヤビツ峠から大山方面。
丹沢唯一のキャンプ場は・・・・・・。
ひっそりしてました(笑)
16時21分、感動のゴール。
あーつかれた。
16時38分発の満員バスに揺られて、家路に着いたのでした。
おしまい。
関連記事