2008年03月31日
SPW2008朝霧高原
3月29・30日の2日間、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で開催された SNOW PEAK WAY 2008 in 朝霧高原 に参加させて頂きました。
今年は、スノーピーク 50周年の記念すべき年。
自身にとっては、初めてのSPW参加です。

と、ここから詳細なレポートに入れればいいのですが、キャンレポを作成しない当ブログの方針に変わりありません(笑)
今日のところは、参加者に配られたステッカーと布切れ(?)を紹介して、投稿を終わりたいと思います。
以上
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。
今年は、スノーピーク 50周年の記念すべき年。
自身にとっては、初めてのSPW参加です。

と、ここから詳細なレポートに入れればいいのですが、キャンレポを作成しない当ブログの方針に変わりありません(笑)
今日のところは、参加者に配られたステッカーと布切れ(?)を紹介して、投稿を終わりたいと思います。
以上
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。


2008年03月30日
2008年03月29日
2008年03月29日
2008年03月28日
週末の準備はOK♪
え~ ちょっと恥ずかしいのですが、今週末とあるイベントに参加することになりました。
天気も良さそうですし、旧知の皆さんも数名参加のご予定。
これだけでも楽しく過ごせそうな気はするのですが、某社製品の装備率が低い我が家にとっては、やっぱりちょっと怖い(笑)
で、こんなものを用意してみました~。
続きを読む
天気も良さそうですし、旧知の皆さんも数名参加のご予定。
これだけでも楽しく過ごせそうな気はするのですが、某社製品の装備率が低い我が家にとっては、やっぱりちょっと怖い(笑)
で、こんなものを用意してみました~。
続きを読む
2008年03月27日
2008年03月27日
三湖台までハイキング♪ 後編
2週続いたPICA西湖でのキャンプの前半のほう。
3月15日のチェックアウト後に、近くの三湖台を歩いてきました。
今日はその続編です。
紅葉台展望台への分岐に到着しましたが、ここは迷わず素通りです。
だって有料なんだもん(笑)
三湖台を目指し、多少ぬかるんだ所や馬のヒズメ跡が残る坂道を登っていきます。
五湖台への分岐を過ぎたら、そこは三湖台。
広々した頂上に到着です♪
ここからは聳え立つ富士山はもちろんのこと、西湖や青木ヶ原の樹海、遥か南アルプスの山々までを望むことが出来ます。
3湖(西湖・本栖湖・精進湖)見えるかどうかは未確認ですが、いや~絶景かな絶景かな。
吹く風も気持ちよく、清々しさも満点です。
興奮が鎮まってきた頃、今度はお腹が空いてきました(笑)
ちょうどお昼時。
周りのハイカーさんも、景色を楽しみながらのお弁当タイムなのです。
あぁ~、コンビニでお弁当買ってくれば良かったな~。

しばしの休憩と景色を堪能したあと、帰途に着きました。
帰り道は、来た道を引き返すだけ。
ムスメ3人組はものすごいペースで下って行きます。
紅葉台から下の道では、少ないながらも車も通りますし、路肩から転げ落ちようものなら大変です!
追いつこうとするのですが、気配を感じると、奴等はさらにペースアップ(笑)
結局スタート地点の駐車場まで、その間隔が縮まることはありませんでした・・・。

小さな女の子も余裕で完歩。
歩いて正解♪と思える、三湖台プチハイキングなのでした。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。

3月15日のチェックアウト後に、近くの三湖台を歩いてきました。
今日はその続編です。
紅葉台展望台への分岐に到着しましたが、ここは迷わず素通りです。
だって有料なんだもん(笑)
三湖台を目指し、多少ぬかるんだ所や馬のヒズメ跡が残る坂道を登っていきます。
五湖台への分岐を過ぎたら、そこは三湖台。
広々した頂上に到着です♪
ここからは聳え立つ富士山はもちろんのこと、西湖や青木ヶ原の樹海、遥か南アルプスの山々までを望むことが出来ます。
3湖(西湖・本栖湖・精進湖)見えるかどうかは未確認ですが、いや~絶景かな絶景かな。
吹く風も気持ちよく、清々しさも満点です。
興奮が鎮まってきた頃、今度はお腹が空いてきました(笑)
ちょうどお昼時。
周りのハイカーさんも、景色を楽しみながらのお弁当タイムなのです。
あぁ~、コンビニでお弁当買ってくれば良かったな~。

しばしの休憩と景色を堪能したあと、帰途に着きました。
帰り道は、来た道を引き返すだけ。
ムスメ3人組はものすごいペースで下って行きます。
紅葉台から下の道では、少ないながらも車も通りますし、路肩から転げ落ちようものなら大変です!
追いつこうとするのですが、気配を感じると、奴等はさらにペースアップ(笑)
結局スタート地点の駐車場まで、その間隔が縮まることはありませんでした・・・。

小さな女の子も余裕で完歩。
歩いて正解♪と思える、三湖台プチハイキングなのでした。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。


2008年03月26日
三湖台までハイキング♪ 前編
2週続いたPICA西湖でのキャンプの前半のほう。
3月15日のチェックアウト後に、近くの三湖台を歩いてきました。
今日はそのお話です。
のんびり朝食を摂って、ゆっくり撤収したため、キャンプ場を後にした頃には11時を回っていました。
昼食を摂るには早い時間ですし、まだまだお腹が空いてません(笑)
で、検討の結果、行ったことのない紅葉台(こうようだい)を目指すことになりました。

キャンプ場を出て富士吉田方面に5分ほど走ると、紅葉台の標識が見えてきます。
そこで左折ししばらく進むと、前方に急坂の悪路が現れました。
道路脇の古ぼけた看板には、走行を諌める注意書きまで・・・。
バックオーライです(笑)
情報収集のため、近くのドライブインに向かいました。
得られた情報は、こんなところです。
①クルマで行くのはやめた方がいい。
②歩いても30~40分ほど。
③三湖台からの景色は、それはそれは素晴らしい。
検討の結果、歩いて登ることに決定です♪
参加メンバーは大人4人と子ども3人。
ドライブインで飲み物を買ったあと、てくてくと歩き始めました。

山止めされてない法面(怖) 落石と崩落に注意しないと・・・。
クルマにとっては悪路でも、2本の足で歩くぶんには広々とした良いコースです。
途中、小さな野ネズミを見つけたり、「やっほ~~」と声を張り上げたり(笑)
ムスメ3人組は、ますます元気です♪
順調に歩を進めると、やがて紅葉台展望台が見えてきました。
長くなってきましたので今日はここまで。
続きは明日とさせていただきます。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。

3月15日のチェックアウト後に、近くの三湖台を歩いてきました。
今日はそのお話です。
のんびり朝食を摂って、ゆっくり撤収したため、キャンプ場を後にした頃には11時を回っていました。
昼食を摂るには早い時間ですし、まだまだお腹が空いてません(笑)
で、検討の結果、行ったことのない紅葉台(こうようだい)を目指すことになりました。

キャンプ場を出て富士吉田方面に5分ほど走ると、紅葉台の標識が見えてきます。
そこで左折ししばらく進むと、前方に急坂の悪路が現れました。
道路脇の古ぼけた看板には、走行を諌める注意書きまで・・・。
バックオーライです(笑)
情報収集のため、近くのドライブインに向かいました。
得られた情報は、こんなところです。
①クルマで行くのはやめた方がいい。
②歩いても30~40分ほど。
③三湖台からの景色は、それはそれは素晴らしい。
検討の結果、歩いて登ることに決定です♪
参加メンバーは大人4人と子ども3人。
ドライブインで飲み物を買ったあと、てくてくと歩き始めました。

山止めされてない法面(怖) 落石と崩落に注意しないと・・・。
クルマにとっては悪路でも、2本の足で歩くぶんには広々とした良いコースです。
途中、小さな野ネズミを見つけたり、「やっほ~~」と声を張り上げたり(笑)
ムスメ3人組は、ますます元気です♪
順調に歩を進めると、やがて紅葉台展望台が見えてきました。
長くなってきましたので今日はここまで。
続きは明日とさせていただきます。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。


2008年03月25日
2008年03月25日
今週の焚き火
2週続けてPICA西湖に行ってきました。
2週続けて天気が良くて、2週続けて大笑い。
もちろん焚き火も2週続きます。
日中は輪になったりカヌーに乗ったりして、それぞれ思い思いに過ごしました。
もちろん昼寝の方もチラホラ(笑)

焚き火のそばに寝床を準備して、星空を見上げながら野営をしようとした女の子がふたり・・・。
ワイルドだ~。
気温の下がり始めた夕方頃、焚き火をはじめました。
薪は潤沢・・・。
火の中に次々投入しても、あまり減った気がしません(笑)
夕食後は子供たちのマシュマロタイム♪
こんがりマシュマロが続出した、楽しい焚き火の時間なのでした。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。

2週続けて天気が良くて、2週続けて大笑い。
もちろん焚き火も2週続きます。
日中は輪になったりカヌーに乗ったりして、それぞれ思い思いに過ごしました。
もちろん昼寝の方もチラホラ(笑)

焚き火のそばに寝床を準備して、星空を見上げながら野営をしようとした女の子がふたり・・・。
ワイルドだ~。
気温の下がり始めた夕方頃、焚き火をはじめました。
薪は潤沢・・・。
火の中に次々投入しても、あまり減った気がしません(笑)
夕食後は子供たちのマシュマロタイム♪
こんがりマシュマロが続出した、楽しい焚き火の時間なのでした。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。


2008年03月24日
極上のお昼寝
先週に続いて、またまたPICA西湖に行ってきました。
キャンプ場には9時頃到着。
先に到着された皆さんのご好意により、サイトにはこんなパブリックスペースが完成していました(笑)
土曜日も日曜日も絶好の行楽日和。
湖畔に足を運べば、こんな景色に包まれます。
ついつい睡魔に襲われ・・・。

Zzz・・・・・・。
なんとも贅沢な、昼寝のひと時となりました。
【お詫び】
この夜・・・。
他のサイトの方々に、ご迷惑をお掛けすることになってしまいました。
出来れば直接お詫びしたかったのですが、申し訳ありませんでした。
今後は周囲に目を配り、気をつけていきたいと思います。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。

キャンプ場には9時頃到着。
先に到着された皆さんのご好意により、サイトにはこんなパブリックスペースが完成していました(笑)
土曜日も日曜日も絶好の行楽日和。
湖畔に足を運べば、こんな景色に包まれます。
ついつい睡魔に襲われ・・・。

Zzz・・・・・・。
なんとも贅沢な、昼寝のひと時となりました。
【お詫び】
この夜・・・。
他のサイトの方々に、ご迷惑をお掛けすることになってしまいました。
出来れば直接お詫びしたかったのですが、申し訳ありませんでした。
今後は周囲に目を配り、気をつけていきたいと思います。
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。


2008年03月23日
2008年03月22日
2008年03月21日
(旧)ランブリ4Pro.×ちょこっとタープ
3月15~16日と、今年初めてのファミリーキャンプに出かけてきました。
訪れたのはPICA西湖。
この時期オトクなキャンプ場です。
ハッピーフライデーを利用した2泊3日を目論んだのですが、金曜日はお昼過ぎから無情の雨・・・。
残念ではありますが、土曜朝イチのチェックインに変更しました。
設営するテントも、土曜インと決めた時点でアルバーゴ45からランドブリーズ4Pro.に変更。
背の低さと前室の狭さが災いし、家庭内では今ひとつ受けの悪いこのテントですが、一人で張れるのはメリットのひとつなのです。

ウチのはシリアル№無しのバッタモン(笑) 50周年Pro.モデルは明日発売で~す♪
この日はちょこっとタープを使い、小川張りで遊んでみました。
出入り口の左右にベンチを配置することで、荷物を置くスペースを確保する算段です。
合わせるタープがペンタかポンタだったら・・・・・・。
そんな思いも頭をよぎりましたが、このサイズのタープはこれしか持っていないのでした(笑)
【ご参考】
新世紀を記念した特別限定モデル Pro Series2001
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。

訪れたのはPICA西湖。
この時期オトクなキャンプ場です。
ハッピーフライデーを利用した2泊3日を目論んだのですが、金曜日はお昼過ぎから無情の雨・・・。
残念ではありますが、土曜朝イチのチェックインに変更しました。
設営するテントも、土曜インと決めた時点でアルバーゴ45からランドブリーズ4Pro.に変更。
背の低さと前室の狭さが災いし、家庭内では今ひとつ受けの悪いこのテントですが、一人で張れるのはメリットのひとつなのです。

ウチのはシリアル№無しのバッタモン(笑) 50周年Pro.モデルは明日発売で~す♪
この日はちょこっとタープを使い、小川張りで遊んでみました。
出入り口の左右にベンチを配置することで、荷物を置くスペースを確保する算段です。
合わせるタープがペンタかポンタだったら・・・・・・。
そんな思いも頭をよぎりましたが、このサイズのタープはこれしか持っていないのでした(笑)
【ご参考】
新世紀を記念した特別限定モデル Pro Series2001
せこいネタでも日々更新。
1年前はこんなこと書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。


2008年03月20日
アンテナすっきり♪
UHFアンテナの向きを変えさえすれば映るよう
になるらしいのですが、自分で出来るはずも無
く、BSアンテナの取り付けと一緒に業者さんに
お願いです(汗)
やっぱりキレイですね〜♪