2006年11月30日
ホウリーウッズ久留里キャンプ村雑感
キャンプレポートやキャンプ場施設の紹介は作成に手間がかかるため当ブログにおいては取り上げない方針でして(笑)、ここではキャンプ場の雑感などを記させて頂きます。
少しでも、これから行かれる方のご参考になればと。
訪れたのは千葉県君津市にあるホウリーウッズ久留里キャンプ村です。
11月最終の土日、1泊2日での利用でした。
キャンプ場ではお餅つきやガルヴィでお馴染みのゲンさんによるサプライズイベントも行われ、のんびり楽しい週末を過ごすことが出来ました。

その1 魔法の絨毯と聖なる樹林に包まれます。
地面は腐葉土、場所によってはウッドチップも敷いてあり、ふかふかです。
この時期、地面の枯れ葉も印象的でした。
フリーサイトの樹木も適度な間隔で、居心地のよさを醸し出しています。
周りには騒音源も無く、とても静かでした。
ロケーション重視のキャンパーさんにも、十分満足出来る環境だと思います。
その2 場合によってはセミオートキャンプです。
クルマは、サイト内外周路の適宜定められた場所に駐車することになります。
サイト内乗り入れ禁止の理由は、ふかふかのサイト内を歩けば、自ずと理解出来ます。
混雑期には区画が指定される様で、場合によっては荷物の持ち運びが必要になってきます。
大した距離ではありません。
もちろん外周路に隣接した場所に設営すれば、普通のオートキャンプです。
その3 天候によってはペグを選びます。
地面は魔法の絨毯ですから、ふかふかです。
試しにパイルドライバーをぐいっと押し込んでみましたが、それはもうふかふか(笑)
強風時のテントやタープのペグダウンには、充分な注意が必要と思われます。
風に煽られ、史上最強の鍛造鋼鉄ペグが宙を舞う姿は、想像したくありません。
その4 トイレは少ないです。
サイト入り口付近と遊具の場所、2ヶ所にトイレが設けられています。
入り口側のトイレは、女性用の和式が2つ、男性用の小が2つと和式の個室が1つです。
遊具の場所には男性用の小が1つと、共用と思われる洋式の個室が2つ。
収容人員を考えると、混雑期には早めの行動をとることが吉と出そうです。
その5 シャワーも最小限です。
3分200円のコインシャワーです。
混雑を防止するためかもしれませんが、この料金設定はちょっと・・・。
その6 合成洗剤は使えません。
界面活性剤入りの合成洗剤の使用は全面禁止です。
自然環境保護の啓蒙・実践を考えてのアクションなのでしょうが、もうひとつピンと来ません。
その7 お湯も使えません。
洗浄力の弱い洗剤を使っているのですから、せめて洗い場でお湯が使えると助かります。
食器洗いの水量も少なくて済みますので、水資源の有効活用にも繋がると思うのですが。
その8 遊具があります。
ブランコ、滑り台、鉄棒、そしてあまり見かけることの無くなったジャングルジムがありました。
おまけ まずは行って見ましょう
一癖ありそうなホームページですが、まずは来場してみることをお勧めします。
管理人さんも、優しそうな方でした(笑)
以上、現場雑感でした。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとご協力、お願いいたします!
別窓で開きます。
少しでも、これから行かれる方のご参考になればと。
訪れたのは千葉県君津市にあるホウリーウッズ久留里キャンプ村です。
11月最終の土日、1泊2日での利用でした。
キャンプ場ではお餅つきやガルヴィでお馴染みのゲンさんによるサプライズイベントも行われ、のんびり楽しい週末を過ごすことが出来ました。

その1 魔法の絨毯と聖なる樹林に包まれます。
地面は腐葉土、場所によってはウッドチップも敷いてあり、ふかふかです。
この時期、地面の枯れ葉も印象的でした。
フリーサイトの樹木も適度な間隔で、居心地のよさを醸し出しています。
周りには騒音源も無く、とても静かでした。
ロケーション重視のキャンパーさんにも、十分満足出来る環境だと思います。
その2 場合によってはセミオートキャンプです。
クルマは、サイト内外周路の適宜定められた場所に駐車することになります。
サイト内乗り入れ禁止の理由は、ふかふかのサイト内を歩けば、自ずと理解出来ます。
混雑期には区画が指定される様で、場合によっては荷物の持ち運びが必要になってきます。
大した距離ではありません。
もちろん外周路に隣接した場所に設営すれば、普通のオートキャンプです。
その3 天候によってはペグを選びます。
地面は魔法の絨毯ですから、ふかふかです。
試しにパイルドライバーをぐいっと押し込んでみましたが、それはもうふかふか(笑)
強風時のテントやタープのペグダウンには、充分な注意が必要と思われます。
風に煽られ、史上最強の鍛造鋼鉄ペグが宙を舞う姿は、想像したくありません。
その4 トイレは少ないです。
サイト入り口付近と遊具の場所、2ヶ所にトイレが設けられています。
入り口側のトイレは、女性用の和式が2つ、男性用の小が2つと和式の個室が1つです。
遊具の場所には男性用の小が1つと、共用と思われる洋式の個室が2つ。
収容人員を考えると、混雑期には早めの行動をとることが吉と出そうです。
その5 シャワーも最小限です。
3分200円のコインシャワーです。
混雑を防止するためかもしれませんが、この料金設定はちょっと・・・。
その6 合成洗剤は使えません。
界面活性剤入りの合成洗剤の使用は全面禁止です。
自然環境保護の啓蒙・実践を考えてのアクションなのでしょうが、もうひとつピンと来ません。
その7 お湯も使えません。
洗浄力の弱い洗剤を使っているのですから、せめて洗い場でお湯が使えると助かります。
食器洗いの水量も少なくて済みますので、水資源の有効活用にも繋がると思うのですが。
その8 遊具があります。
ブランコ、滑り台、鉄棒、そしてあまり見かけることの無くなったジャングルジムがありました。
おまけ まずは行って見ましょう
一癖ありそうなホームページですが、まずは来場してみることをお勧めします。
管理人さんも、優しそうな方でした(笑)
以上、現場雑感でした。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとご協力、お願いいたします!
別窓で開きます。


Posted by わいえす at 08:34│Comments(0)
│雑感