ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?






サイトマップはこちらから
SITEMAP



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
















スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月25日

2015年を振り返って その2 お山編

年末恒例の振り返り企画。
今年もキャンプ編とお山編の2回に分けてお届けいたします。


<お山編>



1.電車で行く日光雲竜氷爆ツアー

12本爪とピッケルを携えて、雲竜渓谷の氷の神殿を訪れました。
凍てつく雲竜瀑に圧倒された山行でしたが、真の核心部は往復の電車内と柏の居酒屋でしたね(笑)







2.白馬鑓温泉 2015

今年のルートは、あそこさえ通らなければ楽勝ムードだったんですよね。
ちなみにこれまでの最悪ルートは、夏道をトレースしようとした2年めの悪夢。。。







3.3度目の仙丈ヶ岳か

北沢峠でテントを張って、かあさんと3千m峰を歩いてきました。
仙丈小屋ではあの日、嫁はソフトドリンクでしたけど、かあさんはやっぱりビール(笑)










4.金峰山と瑞牆山

1泊2日で快晴の金峰山と、何にも見えねえ瑞牆(みずがき)山に登ってきました。
山泊も楽しめる、比較的お手軽な百名山ダブルヘッダープランでございます。










5.折立から薬師岳、雲ノ平、黒部五郎岳周回

何といっても5連休ですからね。
普段なかなか行けない、奥深い山域を歩いてきましたよ。
ま、皆さん考えることは同じでして、テン場の混雑も半端無かったです。。。







6.急遽、焼岳。

で、予定を切り上げ、2泊で下山。
焼岳でオプショナル発動です。
空気も澄んで、見渡す限りの絶景でした♪







7.久々の丹沢主脈縦走

橋本からバスを乗り継ぎ、焼山~黍殻~蛭~丹~塔 で下山。
初めてヤマヒルに血を吸われちゃいましたよ。







8.富士山風びゅーびゅー (須走口)

初めての10月の富士登山でしたが、お鉢巡りでの風の冷たさが印象的でした。
来年は7月か9月に吉田口から登る予定ですので、ご同行いただける方はお声がけ下さいませ m(_ _)m







9.ゆるめに鍋割山

2015年の締め括り登山に、鍋焼きうどんを食べに言ってきましたよ。
冷えた体に染み入る一杯。
あったかいんだから~♪



それでは皆様良いお年を。
おしまい
  


Posted by わいえす at 08:46Comments(2)お山総括(お山)

2013年12月25日

2013年を振り返って その1 キャンプ編

当ブログ恒例の回顧企画です。

ファミキャン全盛だったあの頃が懐かしいなぁ。。。
と、嘆いていても仕方ないのでキャンプ編とお山編ちゃちゃっとお届け致します(笑)






① 1月12-13日 お年始キャンプ (青野原オートキャンプ場)

キャンプ初めはお馴染みの青野原で。
場内、かなり賑わってましたね。







② 2月9-10日 自堕落キャンプ (緑の休暇村青根キャンプ場)

酒、温泉、そして焚き火・・・・・・。
薪は少々残念でしたが、チムニー君ありがとう♪







③ 3月30-31日 お花見キャンプ (緑の休暇村青根キャンプ場)

青根で桜を愛でながらキャンプしてきました。
お湯割りの飲み過ぎには注意が必要ですね(笑)







④ 4月27-29日 結果オーライキャンプ

季節外れの大雪に翻弄されつつ上高地を後に須砂渡キャンプ場へ。
ま、あれこれ楽しかったので結果オーライです♪







で、2泊目は翌日の蓼科山登山に備えて白林台キャンプ場に移動。
行き当たりばったりですが、何とかなるものですね(笑)







⑤ 5月3-5日 福島ふらふら

GW後半は家族で福島へ。
蓋沼森林公園でのコテージ泊以外にも、観光やグルメ、温泉も満喫でした。







2日目も飛び込みでこちらの久川ふれあい広場キャンプ場に決定♪
近くの古町温泉赤岩荘も、いいお湯加減で。







⑥ 5月25-26日 舶来キャンプ (大川原野営場)

大川原でお預かりものの黄色い幕を張ってきました。
お連れ様も舶来幕。







⑦ 6月8-9日 パブリックビューイングキャンプ (大川原野営場)

AKB総選挙を鑑賞しながらのオヤヂキャンプです。
あの1位は。。。







⑧ 7月6-7日 灼熱の鮎キャンプ (青野原オートキャンプ場)

恒例行事です、はい。
ムスメと一緒でしたが、来年は来てくれるかなぁ。。。







⑨ 8月22-25日 東北じぇじぇじぇ旅

この夏の家族旅行は、あまちゃんロケ地巡りを中心にプランニング。
初日の北侍浜野営キャンプ場は、海水プール隣接という好立地でした。







2泊目は戸塚森林公園キャンプ場のバンガローでまたーり。
東北の広大さをなめてはいけません(笑)







東北じぇじぇじぇ旅の最後は、とことん山キャンプ場で温泉を満喫♪
川原毛大湯滝に行かなかったのは痛恨のミステークでしたよ。







⑩ 11月2-3日 下山後キャンプ (大川原野営場)

何も見えない蛭ヶ岳は残念でしたが、気を取り直してキャンプ♪
山のテン場もいいですが、オートキャンプも負けず劣らず楽しくて(笑)






⑪ 11月9-10日 ふもとっぱらで外あそび (ふもとっぱら)

なんだかんだで皆勤賞を継続ちう。
スクリーンテントについては、そろそろ真剣に買い替えを検討しないとです。。。







⑫ 11月16-17日 海辺で塩キャンプ (三戸浜あたり)

去年の場所からちょこっと変更。
たとえ叱られてもいいから、お醤油持っていきましたよ(笑)







⑬ 12月21-22日 突発キャンプ (緑の休暇村青根キャンプ場)

お山に行くプランもあるにはあったのですが・・・。
我々の本分はオートキャンプにあることを実感しました(笑)





⑭ 12月28-29日 恒例キャンプ納め(予定)




お山編は投稿を改めまして。


おしまい  


Posted by わいえす at 08:42Comments(2)総括

2011年12月25日

2011年下半期を振り返って その1

新年カウントダウン。
本日の投稿では我が家の2011年下半期について、キャンプネタで振り返ってみたいと思います。
買い物報告や特筆すべき事項などは一切思い当たりませんので、キャンプ履歴の一話完結でございます(笑)




キャンプ履歴





① 7/19-20  青野原オートキャンプ場

恒例化しつつある青野原での鮎まつりグルキャンに、今年も出かけてきました。
鮎は美味いし、川遊びも満喫。
もちろんお酒は言うまでもなく(笑)
来年はソロ参加になるかもしれませんが、ぜひぜひ足を運びたいと思います♪








② 7/16-18  尾白川リゾートオートキャンプ場

子供たち垂涎の「川遊び」と、親御さんが求める「高原の爽やかさ」との両立を考えると、足を運ぶキャンプエリアの選択もおのずと限られてきます。
北杜市あたりでの夏キャンプもこれで3回目。
来年はソロですら危うい感じですが、何とか打開策を見つけたいと思います。。。








③ 8/12-14  雷鳥沢野営場

ついについに、立山雷鳥沢での至福のファミリーキャンプが実現です♪
好天に恵まれ、トレッキングも満喫。
天気以上に心配だったかあさんの反応ですが、この景色に包まれてしまえばまったく問題なかったみたいです(笑)
来年、家族での再訪は期待できそうもありませんが、何年か後には是非♪








④ 9/10-12  黒坂オートキャンプ場

美味しい葡萄と夜景と温泉と観光と自主トレ(謎)。
家族みんなの希望をMIXした結果、山梨県笛吹市のこちらのキャンプ場で過ごすことになりました。
あれこれてんこ盛りのキャンプでしたが、自主トレを除けば大満足(笑)
もちろん来年も葡萄とチャーシュー麺でプレゼンしてみますが、実現への道のりは。。。








⑤ 10/29-30  ふもとっぱら

お連れさん共々、かなりヤバい状況下ではありましたが、今年もふもとっぱらで外あそびです。
小川キャンパルさんちの来期モデルお披露目というイベント初期のサプライズは消滅してしまいましたが、居心地の良さに変わりはありません。
ハロウィーンらしくカボチャのランタンを作ったり、富士山に見とれてみたり。
これまで皆勤賞のこのイベントですが、来年はソロ参加で確定でしょうか・・・。








⑥ 11/22-23  青野原オートキャンプ場

週の半ばの中途半端な祝日をなんとかしたいなぁ。
で、24時間インアウトフリーの青野原です♪
キャンプ帰りには某所へふらり(笑)
自由といえば自由でいいけど、来年はこんなソロキャンプばかりになってしまうのでしょうか。。。








⑦ 12/17/18  田代の河原

師走の気忙しいなか、おなじみのナチュな皆さんとお外で忘年会を楽しんできました。
それぞれに生活の変化もあって、今では飲み屋で会う機会のほうが多い気もしますが、やっぱりお外はいいですね。
失敗は失敗として謙虚に受けとめ、将来に繋げたいと思います。。。(笑)




以上、10泊計7回のキャンプでした。



<予定>

⑧ 12/29-30  青野原オートキャンプ場(笑)




2011年上期以前の回顧録については、こちら のカテゴリにまとめてあります。



おしまい





  


Posted by わいえす at 08:42Comments(6)総括

2009年12月25日

クリスマスなう♪

今年もダッチが大活躍♪



こんなクリスマスチキンが完成です(^^



薔薇も咲いてます(*^_^*)
  


Posted by わいえす at 21:02Comments(0)ケータイ発

2009年12月25日

ファミリー鍋割山

12月23日 快晴
今年最後の山歩きに、家族で鍋割山に登ってきました。
目的は鍋割小屋の鍋焼きうどん。
年賀状(の裏面)の完成をみた今となっては、写真撮影に対する意欲より、のんびり山歩きと名物うどんが賞味できればいいのです(笑)







5時半起床。
6時過ぎ出発。
途中のコンビニで買出しを済ませて東名へ。
時間節約のため、車中で朝食。
秦野中井ICで下りて、一般道で表丹沢県民の森の駐車場まで。
堀川の信号から先、三廻部(みくるべ)林道は狭いながらも舗装路。



 

 

駐車場には7時半頃到着。
靴を履き替え、山歩きスタート。
林道(ダート道)を歩いて二俣へ。
ここから小丸尾根(訓練所尾根)を登っていきます。







しばらくの間、富士山の眺望なし。
500メートル毎に『 小丸までOOOOm 』の看板。
登っている間も、ムスメはずっとしゃべりっぱなし
ダブルポールで挑むかーさんですが、、、やっぱり遅れ気味。




 初めて見えた富士山の先っぽ(笑)



行動中は暑くもなく寒くもなく。
小腹が空いてきたところで、控えめに控えめに栄養補給(笑)
ビッツサンド・チーズと一本満足バー・シリアルチョコ。







高度を稼ぐに連れ、富士山もすそ野までくっきり。
登って登って、小丸(二俣分岐)に到着。
バレないように搭ノ岳行きを企むも、発覚 orz
気を取り直して鍋割山方面へ。
広くなった尾根筋をムスメと手をつないで行進♪







いくつかのアップダウンを繰り返し、最後は小走りで鍋割山。
一番に向かった先は、、、トイレでした。
そしてお待ちかねの鍋焼きうどん。
グツグツアチチな土鍋の中は、かぼちゃの天ぷら、たまご、しいたけ、えのき、なめこ、油揚げ、かまぼこほうれん草、ネギと具だくさん。
得意不得意と力関係を踏まえて、物々交換(笑)



美味しい鍋焼きうどんはボリューム満点で、持参したおにぎりまでは手が伸びず。
それでもしっかり(第三の)ビールを堪能。
すっかり満腹で、ご馳走様でした。
鍋割山でのお土産にと、クリスマスっぽいマグネットとなぜか石鹸を購入。。。







天気がいいのでお外でティータイム。
風もなく過ごしやすい。
お湯を沸かしてミルクティーとホットレモン。
甘いけど、美味しい(笑)







最後に富士山をバックに記念撮影。
大休止を終えて、下山の途へ。
さぁ、あとは下るだけ♪







選んだルートは、後沢乗越を経由して二俣に至るコース。
今年の2月、スパルタンなあの方この方と登ったルートを、今回は家族で下っていきます。
程なくかーさんが遅れだし、ムスメは相変わらずしゃべりっぱなし(笑)
途中、予期せぬアクシデント(?)に見舞われながらも、林道に無事合流。







ペットボトルの置いてある水場を抜けて、小丸との分岐に到着。
この先は来た道を通って駐車場に戻るだけ。
お疲れ様でした♪



【コースタイム】

07:50 表丹沢県民の森の駐車場
10:35 小丸・二俣分岐
11:05 鍋割山山頂 (休憩60分)
13:55 後沢乗越・二俣分岐
14:45 表丹沢県民の森の駐車場  


Posted by わいえす at 08:42Comments(3)お山