2010年08月17日
行き先変更キャンプ 2010夏
立山雷鳥沢で過ごす、天空の夏休み♪
そんな計画も台風4号と共に去りゆき、今年の夏休みは群馬県の 丸沼高原オートキャンプ場 に出かけてきました。
高規格な山のテント場から、設備の整った スキー場 キャンプ場へ。
お盆時期にもかかわらず、出発前夜に予約出来てしまった事に一抹の不安を感じなくもないですが、立山三山のトレッキングは日光白根山登山に姿を変え、2泊3日のファミリーキャンプに彩りを添えてくれることでしょう。

<キャンプ初日>
6時過ぎに出発。
環八は珍しく順調。
関越は、やっぱり渋滞。。。
で、いつものように嵐山小川までは下道で。
沼田ICを下りてベイシアで買出し。
お盆のこの時期、9時開店でラッキー♪
日本ロマンチック街道、片品村あたりはとうもろこし街道。
沿道の地物野菜直売所がいい雰囲気。
途中、足湯で休憩。
キャンプ場への到着は、お昼前の時間帯。
スタッフ不在のフロントには、キャンパーの行列。
チェックイン開始は13時からだそうですが・・・・・・。
時間厳守で受付開始(笑)
オートキャンプ場とは言っても、まんまゲレンデだけに設営好適地は希少。
緩斜面のとっかかりに場所を決め、ここをキャンプ地とする。

ちょっと遅めの昼食をとりながら、ビールで乾杯♪
あとはこのままのんびりするだけ。
かあさんは、ながーいお昼寝タイムに Zzz…。
混み合う前に、センターハウス内の 座禅温泉 へ。
残念ですが、キャンパーの皆さんは、シャレー丸沼の露天風呂には入れないのです。
サイトに戻ってヤキヤキの準備。
ブランド化の成立していない牛肉は「・・・・・・。」
液みそで仕上げた豚汁も「・・・・・・。」
雨のぱらつく中、就寝。
地面がフラットではないため、3人用テントでは窮屈この上なし(笑)
ここまでテンションさげさげ。
明日は是非とも白根山に登りたいものです。
<2日目>

雨降りの朝 orz
天気予報はぱっとせず、今日一日、夏の青空は期待薄。
お山は見送りと決定。。。
登山用に用意した菓子パンで朝食。

雨はあがって曇り空。
トンボを捕まえたり、シャボン玉やバドミントン、のんびりお散歩など。
ムスメにせがまれ、一緒に サマーリュージュ。
これは面白かったです(笑)

サイトに戻って昼食。
標高1500mだけあって、水道水だけでも冷え冷えそうめんが完成♪
13時を回って、受付の終了したこの日ご来場のキャンパーさんが続々。
午後も、場内でウダウダ。
リュージュのついでに 高原の駅丸沼 で、アチチな足湯。
結局、滞在中、ロープウェイ には乗車せず。
おかげでバドミントンは、ちょっぴり上達(笑)

この日も、座禅温泉でさっぱり。
ご飯を炊いて、鯖の味噌煮(冷凍レトルト)とヤキヤキした手羽中で晩餐。
暗くなってから、一瞬だけ星空。
本当に、ほんの一瞬だけ・・・。
この日も早めに就寝。
決して、箱ワインが空になったからではありません(笑)
<最終日>
好天の朝。。。
カップ麺で栄養補給のあと、帰り仕度。
複雑な思いで、乾燥撤収(笑)
キャンパーなら無料で使える温水シャワーで汗を流し、さわやかに退場。
この時点では、すぐ近くに丸沼や菅沼があったことを知らず、あとでがっかり。
登山がダメでも、水辺のお散歩くらいは楽しめたのになぁ。。。
帰り道でも、足湯とお買い物。
ムスメはじゃがバターにご満悦。
ベイシアに立ち寄り、お買い物。
クルマに戻ってお弁当を頬張り、これを昼食とする(笑)
おしまい
そんな計画も台風4号と共に去りゆき、今年の夏休みは群馬県の 丸沼高原オートキャンプ場 に出かけてきました。
高規格な山のテント場から、設備の整った
お盆時期にもかかわらず、出発前夜に予約出来てしまった事に一抹の不安を感じなくもないですが、立山三山のトレッキングは日光白根山登山に姿を変え、2泊3日のファミリーキャンプに彩りを添えてくれることでしょう。

<キャンプ初日>
6時過ぎに出発。
環八は珍しく順調。
関越は、やっぱり渋滞。。。
で、いつものように嵐山小川までは下道で。
沼田ICを下りてベイシアで買出し。
お盆のこの時期、9時開店でラッキー♪
日本ロマンチック街道、片品村あたりはとうもろこし街道。
沿道の地物野菜直売所がいい雰囲気。
途中、足湯で休憩。
キャンプ場への到着は、お昼前の時間帯。
スタッフ不在のフロントには、キャンパーの行列。
チェックイン開始は13時からだそうですが・・・・・・。
時間厳守で受付開始(笑)
オートキャンプ場とは言っても、まんまゲレンデだけに設営好適地は希少。
緩斜面のとっかかりに場所を決め、ここをキャンプ地とする。

ちょっと遅めの昼食をとりながら、ビールで乾杯♪
あとはこのままのんびりするだけ。
かあさんは、ながーいお昼寝タイムに Zzz…。
混み合う前に、センターハウス内の 座禅温泉 へ。
残念ですが、キャンパーの皆さんは、シャレー丸沼の露天風呂には入れないのです。
サイトに戻ってヤキヤキの準備。
ブランド化の成立していない牛肉は「・・・・・・。」
液みそで仕上げた豚汁も「・・・・・・。」
雨のぱらつく中、就寝。
地面がフラットではないため、3人用テントでは窮屈この上なし(笑)
ここまでテンションさげさげ。
明日は是非とも白根山に登りたいものです。
<2日目>

雨降りの朝 orz
天気予報はぱっとせず、今日一日、夏の青空は期待薄。
お山は見送りと決定。。。
登山用に用意した菓子パンで朝食。

雨はあがって曇り空。
トンボを捕まえたり、シャボン玉やバドミントン、のんびりお散歩など。
ムスメにせがまれ、一緒に サマーリュージュ。
これは面白かったです(笑)

サイトに戻って昼食。
標高1500mだけあって、水道水だけでも冷え冷えそうめんが完成♪
13時を回って、受付の終了したこの日ご来場のキャンパーさんが続々。
午後も、場内でウダウダ。
リュージュのついでに 高原の駅丸沼 で、アチチな足湯。
結局、滞在中、ロープウェイ には乗車せず。
おかげでバドミントンは、ちょっぴり上達(笑)

この日も、座禅温泉でさっぱり。
ご飯を炊いて、鯖の味噌煮(冷凍レトルト)とヤキヤキした手羽中で晩餐。
暗くなってから、一瞬だけ星空。
本当に、ほんの一瞬だけ・・・。
この日も早めに就寝。
決して、箱ワインが空になったからではありません(笑)
<最終日>
好天の朝。。。
カップ麺で栄養補給のあと、帰り仕度。
複雑な思いで、乾燥撤収(笑)
キャンパーなら無料で使える温水シャワーで汗を流し、さわやかに退場。
この時点では、すぐ近くに丸沼や菅沼があったことを知らず、あとでがっかり。
登山がダメでも、水辺のお散歩くらいは楽しめたのになぁ。。。
帰り道でも、足湯とお買い物。
ムスメはじゃがバターにご満悦。
ベイシアに立ち寄り、お買い物。
クルマに戻ってお弁当を頬張り、これを昼食とする(笑)
おしまい
Posted by わいえす at 08:42│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
ひと山ふた山北側でお待ち申し上げておりましたが…
Posted by tonicwater
at 2010年08月17日 23:18

◇tonicwaterさん
山頂から大声で呼びかける計画だったのですが・・・。
リュージュで滑り降りるのが関の山でした(^^;
山頂から大声で呼びかける計画だったのですが・・・。
リュージュで滑り降りるのが関の山でした(^^;
Posted by わいえす at 2010年08月18日 07:59