2012年10月23日
西湖で初張りキャンプ
先週末はRockなオヤジと、西湖の北岸、福住オートキャンプ場へ出かけてきました。

天気サイコー♪

今日は雨の心配もありませんので、これを張ります。

ひと仕事終わってかんぱーい♪

日中は幕の外の方が気持ちよかったです(笑)

スノーピーク ランドステーションPro. M
現地からのモブログにも書きましたが、、、お預かり物です(笑)

ポールは小川キャンパルやコールマンの各種ポールでごまかします。

絶好のアウトドア日和。

ランチはパスタとタイカレー。
Rockなオヤジは ペヤング激辛カレーやきそばで滝汗。。。

この週末はカヌーキャンプと聞いていましたが、ARFEQはクルマに積んだまま組み立てないそうです(笑)

富士の頂が赤く染まってきました。

夕食には ブイヤベース を作ります。

ムーディーな黄昏時。

ランタンの準備も整いました。

さんまもヤキヤキ。

武井バーナー パープルストーブの季節到来ですね。
オヤジがふたり、飲んで食べて語らって。
無理せず21時過ぎには終宴(笑)
ランステの両端で、コット寝しました。
2日目

おはようございます。
湖面にはモヤモヤの靄。

焚火は外せません。

ランステの広々空間には萌えますが、スカートが無いのでこれからの季節はちょっと。。。

ブイヤベースの残りで朝パスタ。

焚火と炭火。

ランステPro.Mの自在付ロープ。
グレー系の色合いは、夜間などとても見づらいです。
見た目最優先のスノピさん、せめて反射素材を織り込めばいいものを。。。

まさに雲ひとつない晴天。

二股もいい仕事をしてくれました。

フラップをあげて乾燥なう。
パリッパリに乾きました。

どうもカヌーで漕ぎ出す気もないみたいですから、次回はアソコに登ってもらいましょうかね(笑)
おしまい

天気サイコー♪

今日は雨の心配もありませんので、これを張ります。

ひと仕事終わってかんぱーい♪

日中は幕の外の方が気持ちよかったです(笑)

スノーピーク ランドステーションPro. M
現地からのモブログにも書きましたが、、、お預かり物です(笑)

ポールは小川キャンパルやコールマンの各種ポールでごまかします。

絶好のアウトドア日和。

ランチはパスタとタイカレー。
Rockなオヤジは ペヤング激辛カレーやきそばで滝汗。。。

この週末はカヌーキャンプと聞いていましたが、ARFEQはクルマに積んだまま組み立てないそうです(笑)

富士の頂が赤く染まってきました。

夕食には ブイヤベース を作ります。

ムーディーな黄昏時。

ランタンの準備も整いました。

さんまもヤキヤキ。

武井バーナー パープルストーブの季節到来ですね。
オヤジがふたり、飲んで食べて語らって。
無理せず21時過ぎには終宴(笑)
ランステの両端で、コット寝しました。
2日目

おはようございます。
湖面にはモヤモヤの靄。

焚火は外せません。

ランステの広々空間には萌えますが、スカートが無いのでこれからの季節はちょっと。。。

ブイヤベースの残りで朝パスタ。

焚火と炭火。

ランステPro.Mの自在付ロープ。
グレー系の色合いは、夜間などとても見づらいです。
見た目最優先のスノピさん、せめて反射素材を織り込めばいいものを。。。

まさに雲ひとつない晴天。

二股もいい仕事をしてくれました。

フラップをあげて乾燥なう。
パリッパリに乾きました。

どうもカヌーで漕ぎ出す気もないみたいですから、次回はアソコに登ってもらいましょうかね(笑)
おしまい
2011年10月23日
武井点火♪

途中、怪しい展開となってしまい、かあさんからはこんな一言が……。
「それって炎上?」
平静を装い、ヒーター部分を取り外して再点火。。。
その後は安定稼働を続けております(^_^;
2009年10月23日
小川キャンパル2010年モデルのご紹介です
10月17・18日は、静岡県朝霧高原のふもとっぱらで開催された ふもとっぱらで外あそび Le camp 2009 in Fumotoppara に出掛けてきました。

このイベントの楽しみのひとつは、小川キャンパルさんちの 来期モデル がどこよりも早く(?)一般公開されること。
昨年はトンガリテントでびっくりさせてくれたオガワさんですが、来年に向けた新作テントの出来栄えはいかがでしょう??
と、そのまえにイスのご紹介から(笑)

2010年はピンクのハイバックアームチェアが登場です。
リラックスアームチェアとデラックスアームチェアも同時展開。
それでは幕モノのご紹介です♪

ヴェレーロ5
これはでかいです。
その大きさや、ランドロックとどっちが大きいかについては、、、聞かないで下さい(笑)
POPが置いてなかったため、名前をスタッフさんにお伺いしたところ、「ウにテンテン」と丁寧に教えて下さいました♪

ライナーを付ければ、結露対策もばっちりかと。

大きいなぁ~。

Pista5 と Lana の接続
Pista5 がテントで Lana がシェルターです。

Faro
ティエラ5と接続できるシェルターです。

こんな感じです(笑)

Milford12 と Milford23
聞いたことのある名前です。。。

キャリングシェルター
斬新というか、、、な災害用テントです。
手前のふくらんだ部分が寝室かと思えば、ここはトイレスペースなんだそうです。
立って過ごせるだけの上背はありません。
なんとなく、これ持って冬の青野原に出掛けたくなりました(笑)
え~ 簡単ではありますが、これで2010年モデルのご紹介を終わりたいと思います。
会場でお会いした方々とのおしゃべりや、各ブースでの物欲に気を取られ、テント取材が疎かになってしまったこと、深くお詫びいたします(笑)
もっと詳しく知りたい方は、立ち話のお相手さんのブログでご確認下さい♪

このイベントの楽しみのひとつは、小川キャンパルさんちの 来期モデル がどこよりも早く(?)一般公開されること。
昨年はトンガリテントでびっくりさせてくれたオガワさんですが、来年に向けた新作テントの出来栄えはいかがでしょう??
と、そのまえにイスのご紹介から(笑)

2010年はピンクのハイバックアームチェアが登場です。
リラックスアームチェアとデラックスアームチェアも同時展開。
それでは幕モノのご紹介です♪

ヴェレーロ5
これはでかいです。
その大きさや、ランドロックとどっちが大きいかについては、、、聞かないで下さい(笑)
POPが置いてなかったため、名前をスタッフさんにお伺いしたところ、「ウにテンテン」と丁寧に教えて下さいました♪

ライナーを付ければ、結露対策もばっちりかと。

大きいなぁ~。

Pista5 と Lana の接続
Pista5 がテントで Lana がシェルターです。

Faro
ティエラ5と接続できるシェルターです。

こんな感じです(笑)

Milford12 と Milford23
聞いたことのある名前です。。。

キャリングシェルター
斬新というか、、、な災害用テントです。
手前のふくらんだ部分が寝室かと思えば、ここはトイレスペースなんだそうです。
立って過ごせるだけの上背はありません。
なんとなく、これ持って冬の青野原に出掛けたくなりました(笑)
え~ 簡単ではありますが、これで2010年モデルのご紹介を終わりたいと思います。
会場でお会いした方々とのおしゃべりや、各ブースでの物欲に気を取られ、テント取材が疎かになってしまったこと、深くお詫びいたします(笑)
もっと詳しく知りたい方は、立ち話のお相手さんのブログでご確認下さい♪
2008年10月23日
ポールの世界にも上下関係が・・・
先週末は、AIGLE×EPIgas×MERRELL×ogawa-campaのコラボイベントに出かけてきました。
皆さんの記事にもありますとおり、時折強風が吹き荒れた今回のふもとっぱら・・・。
ここでこれだけ風に吹かれたのは、自身初めての体験です。
原っぱだけに吹きっさらし。
背の高いアルバーゴ45を設営してしまいましたが、だっ、大丈夫でしょうか。。。
ということで、今回は「基本に忠実」を心掛けて張り綱までビシッと設営。
風の通り道を確保すべく、念には念を入れてフルクローズにするのも止めておきました。
ところで、今回のイベントは、メーカーの方々に直接話を伺える良い機会です。
で、イベント会場まで新商品の偵察に出向いた際、スタッフさんに張り綱のチェックをお願いしてみました。
これで大丈夫かなぁ~。
及第点は戴けました(笑)
あとは、風の向きを見ながら臨機応変に対応すればいいそうです。
良かった良かった♪
ただ、ポールの組み方について、ちょっとした(?)ご指摘を頂戴してしまいました。
アルバーゴ45は4本のポールを使って設営するテントです。
×の2本を組んだあと、=の2本をサイドから通して完成。
このときインナーテントも同時に立ち上がるので、設営も撤収もサイズの割には本当にスピーディなのです。

確かにこれでは変ですね(笑) 次回の設営から直すとしましょう。。。
で、=のフレームを組む際、我が家では×の下側を通していたのですが、本当は上側を通すのが正しい設営方法なんだそうです。
写真を見れば一目瞭然なのですが、×フレームを通すスリーブの上には、ちゃんとその為の補強がされていますね(汗)
お気に入りのアルバーゴ45。
次回のキャンプ以降は上下関係を念頭に、設営に臨みたいと思います。
せこいネタでも日々更新。
1年前や2年前には、あんなことや こんなこと を書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。
皆さんの記事にもありますとおり、時折強風が吹き荒れた今回のふもとっぱら・・・。
ここでこれだけ風に吹かれたのは、自身初めての体験です。
原っぱだけに吹きっさらし。
背の高いアルバーゴ45を設営してしまいましたが、だっ、大丈夫でしょうか。。。
ということで、今回は「基本に忠実」を心掛けて張り綱までビシッと設営。
風の通り道を確保すべく、念には念を入れてフルクローズにするのも止めておきました。
ところで、今回のイベントは、メーカーの方々に直接話を伺える良い機会です。
で、イベント会場まで新商品の偵察に出向いた際、スタッフさんに張り綱のチェックをお願いしてみました。
これで大丈夫かなぁ~。
及第点は戴けました(笑)
あとは、風の向きを見ながら臨機応変に対応すればいいそうです。
良かった良かった♪
ただ、ポールの組み方について、ちょっとした(?)ご指摘を頂戴してしまいました。
アルバーゴ45は4本のポールを使って設営するテントです。
×の2本を組んだあと、=の2本をサイドから通して完成。
このときインナーテントも同時に立ち上がるので、設営も撤収もサイズの割には本当にスピーディなのです。

確かにこれでは変ですね(笑) 次回の設営から直すとしましょう。。。
で、=のフレームを組む際、我が家では×の下側を通していたのですが、本当は上側を通すのが正しい設営方法なんだそうです。
写真を見れば一目瞭然なのですが、×フレームを通すスリーブの上には、ちゃんとその為の補強がされていますね(汗)
お気に入りのアルバーゴ45。
次回のキャンプ以降は上下関係を念頭に、設営に臨みたいと思います。
せこいネタでも日々更新。
1年前や2年前には、あんなことや こんなこと を書いてました~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッと応援、よろしくお願いいたします!
別窓で開きます。

