2006年09月22日
正解発表 ここは何処でShow~!#1
え~、想像をはるかに上回る、たくさんのご応募ありがとうございました。
それでは正解の発表です。
問題はこちらのキャンプ場。

答えは、静岡県御殿場市の やまぼうしオートキャンプ場 でした !
写真左下が入り口、茶畑を抜け写真の上のあたりに管理棟やメイン炊事棟、シャワールームが固まっています。
撮影時期不明につき、現況と異なる点はご容赦下さい(汗)
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

それでは正解の発表です。
問題はこちらのキャンプ場。

答えは、静岡県御殿場市の やまぼうしオートキャンプ場 でした !
写真左下が入り口、茶畑を抜け写真の上のあたりに管理棟やメイン炊事棟、シャワールームが固まっています。
撮影時期不明につき、現況と異なる点はご容赦下さい(汗)
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月22日
ボートで渡るキャンプ場
裏磐梯の桧原湖東岸にはクルマでは行けないキャンプ場があります。
松原キャンプ場

いかり潟キャンプ場

道(遊歩道)はありますので、荷物を担いで歩いて行くなら問題ありません。
オートキャンプ向きでないのかな・・・。
いえいえ、ボートで送迎してくれます♪
近くの駐車場でキャンプ道具一式を下ろし、キャンプ場のボートに荷物共々乗り込みます。
ここで、クルマとは暫しのお別れ。
場所柄か、自然環境故か、通年営業はされていないようです。
桧原湖畔探勝路でのハイキング中に見つけた、素敵なキャンプ場のご紹介でした。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

松原キャンプ場

いかり潟キャンプ場
道(遊歩道)はありますので、荷物を担いで歩いて行くなら問題ありません。
オートキャンプ向きでないのかな・・・。
いえいえ、ボートで送迎してくれます♪
近くの駐車場でキャンプ道具一式を下ろし、キャンプ場のボートに荷物共々乗り込みます。
ここで、クルマとは暫しのお別れ。
場所柄か、自然環境故か、通年営業はされていないようです。
桧原湖畔探勝路でのハイキング中に見つけた、素敵なキャンプ場のご紹介でした。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月21日
新企画!『ここは何処でShow~!』
新企画 『ここは何処でShow~!』 のスタートです。
衛星写真を見て、どこのキャンプ場かズバリお答え下さい。
それでは記念すべき第1回目の出題です。
ここは何処でShow~!

難易度★★★☆☆
初回につき難易度のランク付けは、真ん中星3つにしてみました。
キーボードを叩きながら、少々恥ずかしくなってきましたが(笑)、始めたからには仕方ありません。
ネタが尽きるまで続ける覚悟です。(ホンマかいな)
初回につき、ヒントです。
ヒント:ウチが初めて訪れたオートキャンプ場です。
えっ、ヒントになってませんか?
当ブログの隅から隅まで目を通せばカンタンに解るのですが・・・(笑)
じゃ、もうひとつヒントです。
ヒント:富士山が真正面です。
これ以上は書けません~。
正解は明日21時に投稿しますね。
いつまで続くかは、Google Earth 任せです(汗)
答えが解った方、コメント欄に書き込んでいただけると、とてもうれしいです。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

衛星写真を見て、どこのキャンプ場かズバリお答え下さい。
それでは記念すべき第1回目の出題です。
ここは何処でShow~!

難易度★★★☆☆
初回につき難易度のランク付けは、真ん中星3つにしてみました。
キーボードを叩きながら、少々恥ずかしくなってきましたが(笑)、始めたからには仕方ありません。
ネタが尽きるまで続ける覚悟です。(ホンマかいな)
初回につき、ヒントです。
ヒント:ウチが初めて訪れたオートキャンプ場です。
えっ、ヒントになってませんか?
当ブログの隅から隅まで目を通せばカンタンに解るのですが・・・(笑)
じゃ、もうひとつヒントです。
ヒント:富士山が真正面です。
これ以上は書けません~。
正解は明日21時に投稿しますね。
いつまで続くかは、Google Earth 任せです(汗)
答えが解った方、コメント欄に書き込んでいただけると、とてもうれしいです。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月21日
続・運航終わってますって・・・。
前回の続きです。
歩き始めたのが14時10分。
船が出るのは15時ちょうど、その次が最終便で16時ジャストの出航です。
ハイキングコースは全長3.4キロで1時間ほどのコースと紹介されていました。

徒歩の移動速度は一般的に4~5キロだそうです。
仮に時速4キロで歩いたとしても51分かかる計算ですので、15時の船にはちょっと厳しそうですが、16時までにはゆっくり歩いても充分な時間があります。
コースの遊歩道は全舗装(!)、階段も無く大変歩きやすかったです。
ハイキングというよりウォーキングに近いかも。
磐梯山の噴火で出来た湖沼群を眺めながら先に進みます。
進行方向右手が桧原湖なので、大きく左に曲がれば遠回りの合図です(笑)
写真を撮ったりしながらも順調に歩を進め、ゴールの(長峯)舟付には15時ちょっとに到着!
やるなぁムスメ、よく歩いたね♪
でも、船着場の雰囲気が遊覧船の発着場にしてはちょっとショボイのが気になります・・・。
舟付の方に尋ねてみると、遊覧船乗り場は国道をさらに1キロほど進んだ先とのことでした。
やっぱりそうか~。
仕方ありません、国道を歩きます。
あとちょっと、がんばれムスメ。
やっと着きました!
今度は間違いありません。
時間もまだまだ余裕です。
ソフトクリーム食べようね~などと、この時点では達成感に浸っておりました。
「遊覧船終ってるよ」
乗船口に向かっていると、マドロス姿のおじさんが声を掛けてくれます。
怪しい・・・。
モーターボート(の呼び込み)のキャッチなのでは・・・。
観光地の土産物屋で駐車場の呼び込みをするオジサンとイメージがだぶったワタシは、おじさんを無視して乗船口へ急ぎます。
「遊覧船終ってるよ」
追い討ちをかけるように、別のマドロスさんからも声が掛かります。
少々不安を覚えながら乗船口へ。
が~~~ん!
ホントに遊覧船無いんですけど~(泣)
16時の船は夏休み期間の運航だったそうです。
困りました。
バスで帰ったところで最後は歩きになります。
「あひるボートなら乗れるよ」
事情を知らないおじさんは親切に教えてくれましたが、これじゃ帰れませんから・・・。

思案の結果、タクシーを呼んで出発地点まで運んでもらいました。
クルマに乗ってクルマまで。
お代は1700円ほどで、遊覧船より少々高めにつきました。
無計画が無鉄砲に終わらなかったので、良しとしましょう。
最後はドタバタでしたが、我が家らしいというか、楽しいハイキングでした!
末筆ながら、親切に声を掛けてくれたマドロスさんに一言お詫びです。
「ごめんなさい。」
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

歩き始めたのが14時10分。
船が出るのは15時ちょうど、その次が最終便で16時ジャストの出航です。
ハイキングコースは全長3.4キロで1時間ほどのコースと紹介されていました。

徒歩の移動速度は一般的に4~5キロだそうです。
仮に時速4キロで歩いたとしても51分かかる計算ですので、15時の船にはちょっと厳しそうですが、16時までにはゆっくり歩いても充分な時間があります。
コースの遊歩道は全舗装(!)、階段も無く大変歩きやすかったです。
ハイキングというよりウォーキングに近いかも。
磐梯山の噴火で出来た湖沼群を眺めながら先に進みます。
進行方向右手が桧原湖なので、大きく左に曲がれば遠回りの合図です(笑)
写真を撮ったりしながらも順調に歩を進め、ゴールの(長峯)舟付には15時ちょっとに到着!
やるなぁムスメ、よく歩いたね♪
でも、船着場の雰囲気が遊覧船の発着場にしてはちょっとショボイのが気になります・・・。
舟付の方に尋ねてみると、遊覧船乗り場は国道をさらに1キロほど進んだ先とのことでした。
やっぱりそうか~。
仕方ありません、国道を歩きます。
あとちょっと、がんばれムスメ。
やっと着きました!
今度は間違いありません。
時間もまだまだ余裕です。
ソフトクリーム食べようね~などと、この時点では達成感に浸っておりました。
「遊覧船終ってるよ」
乗船口に向かっていると、マドロス姿のおじさんが声を掛けてくれます。
怪しい・・・。
モーターボート(の呼び込み)のキャッチなのでは・・・。
観光地の土産物屋で駐車場の呼び込みをするオジサンとイメージがだぶったワタシは、おじさんを無視して乗船口へ急ぎます。
「遊覧船終ってるよ」
追い討ちをかけるように、別のマドロスさんからも声が掛かります。
少々不安を覚えながら乗船口へ。
が~~~ん!
ホントに遊覧船無いんですけど~(泣)
16時の船は夏休み期間の運航だったそうです。
困りました。
バスで帰ったところで最後は歩きになります。
「あひるボートなら乗れるよ」
事情を知らないおじさんは親切に教えてくれましたが、これじゃ帰れませんから・・・。

思案の結果、タクシーを呼んで出発地点まで運んでもらいました。
クルマに乗ってクルマまで。
お代は1700円ほどで、遊覧船より少々高めにつきました。
無計画が無鉄砲に終わらなかったので、良しとしましょう。
最後はドタバタでしたが、我が家らしいというか、楽しいハイキングでした!
末筆ながら、親切に声を掛けてくれたマドロスさんに一言お詫びです。
「ごめんなさい。」
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月20日
運航終わってますって・・・
9月15日から2泊3日、東北方面に家族旅行に行って来ました。
台風の影響か、あまり天気には恵まれなかったものの、テントを張らない久しぶりの小旅行、行き当たりばったりですが、楽しく過ごすことが出来ました。

2日目、裏磐梯では軽めのハイキングをすることにしました。
天気が良ければ、カヌーにでも乗ってみたかったのですが。
有名な五色沼は完全踏破ではないものの以前歩いたことがあるし、人も多いので今回はパス。
ガイドブックや、裏磐梯サイトステーションなる施設での情報収集の結果、ルートは桧原湖畔探勝路に決定。
探勝路は片道3.4キロ、帰途は船着場から観光船で戻って来られます。
この時点ではそう思っていました。
この程度ならムスメも無理なく歩けそうですし、万一駄々をこねても『帰りは船』というエサもあります(笑)
出発地点に着いた頃から雨がポツポツ降ってきましたが、大した雨ではありません。
皆行く気満々、傘を持って出発しました。

実は3人の雨具もクルマに積んであったのですが、そのことはきれいさっぱり忘れていました(汗)
恥ずかしながらムスメの合羽のことを思い出したのは行程半ば、とーさんとかーさんの合羽も持っていたことに気づいたのは、ハイキングも終了したあとのことでした・・・。
雨は結局、本降りになることはありませんでした。
あー良かった。
ハイキングコースの途中には、歩いていくかボートで送迎してもらわなければ辿り着けないキャンプ場もあり、興味深く拝見させていただきました。
いつか、利用してみたいものです。
何だか話が長くなってきましたのでいったん中締め、後半に続けることにします。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

台風の影響か、あまり天気には恵まれなかったものの、テントを張らない久しぶりの小旅行、行き当たりばったりですが、楽しく過ごすことが出来ました。
2日目、裏磐梯では軽めのハイキングをすることにしました。
天気が良ければ、カヌーにでも乗ってみたかったのですが。
有名な五色沼は完全踏破ではないものの以前歩いたことがあるし、人も多いので今回はパス。
ガイドブックや、裏磐梯サイトステーションなる施設での情報収集の結果、ルートは桧原湖畔探勝路に決定。
探勝路は片道3.4キロ、帰途は船着場から観光船で戻って来られます。
この時点ではそう思っていました。
この程度ならムスメも無理なく歩けそうですし、万一駄々をこねても『帰りは船』というエサもあります(笑)
出発地点に着いた頃から雨がポツポツ降ってきましたが、大した雨ではありません。
皆行く気満々、傘を持って出発しました。
実は3人の雨具もクルマに積んであったのですが、そのことはきれいさっぱり忘れていました(汗)
恥ずかしながらムスメの合羽のことを思い出したのは行程半ば、とーさんとかーさんの合羽も持っていたことに気づいたのは、ハイキングも終了したあとのことでした・・・。
雨は結局、本降りになることはありませんでした。
あー良かった。
ハイキングコースの途中には、歩いていくかボートで送迎してもらわなければ辿り着けないキャンプ場もあり、興味深く拝見させていただきました。
いつか、利用してみたいものです。
何だか話が長くなってきましたのでいったん中締め、後半に続けることにします。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月19日
猪苗代で蕎麦を味わう
猪苗代湖を訪れることがあれば、是非この地の特産品、お蕎麦を味わいたいものです。

予約を入れていたお宿から送っていただいたお手製(?)観光マップには、数軒のお蕎麦屋さんがしっかり紹介されていました。
我が家では、その中にあるオススメの1軒 蕎麦処まるひ さんを訪れました。
場所は国道115号から少し入ったところにあります。
ちょうどお昼時、駐車場もいっぱいで、名前を書いて順番を待ちます。
うちは3組目でした。
メニューはもり蕎麦ととろろ蕎麦だけ、いずれも山菜の天ぷらが付いています。
自家製おしんこのサービスもありました。

失礼ながら黒っぽい田舎そばが出てくるのかと思っていましたが、出された蕎麦は思ったより色白です(笑)
更科や藪など通なお蕎麦屋さんではお上品な盛り具合が定番ですが、ここまるひさんはそんなことはありません。
大盛のオーダーでおなかいっぱい、美味しいお蕎麦が味わえます。
窓の外の田園風景を眺めているうちに、お蕎麦が運ばれてきました。
手早く写真撮影を済ませ(笑)、いただきます。
まずはそばつゆをつけずに。
口に運べば、蕎麦の美味しさがふわっと広がりました。
ここに来る前は、幸楽苑でラーメンとぎょうざを食べさせろとクルマの後席で主張を続けていたムスメも、ちゅるちゅるとそばを啜っています。
天ぷらもサクサク、そば湯もしっかり味わえ、大満足の昼食となりました。
猪苗代、裏磐梯あたりを訪れる際は、是非ともご賞味下さい。
情報収集はこちらでどうぞ。
猪苗代そば暖簾の会
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


予約を入れていたお宿から送っていただいたお手製(?)観光マップには、数軒のお蕎麦屋さんがしっかり紹介されていました。
我が家では、その中にあるオススメの1軒 蕎麦処まるひ さんを訪れました。
場所は国道115号から少し入ったところにあります。
ちょうどお昼時、駐車場もいっぱいで、名前を書いて順番を待ちます。
うちは3組目でした。
メニューはもり蕎麦ととろろ蕎麦だけ、いずれも山菜の天ぷらが付いています。
自家製おしんこのサービスもありました。

失礼ながら黒っぽい田舎そばが出てくるのかと思っていましたが、出された蕎麦は思ったより色白です(笑)
更科や藪など通なお蕎麦屋さんではお上品な盛り具合が定番ですが、ここまるひさんはそんなことはありません。
大盛のオーダーでおなかいっぱい、美味しいお蕎麦が味わえます。
窓の外の田園風景を眺めているうちに、お蕎麦が運ばれてきました。
手早く写真撮影を済ませ(笑)、いただきます。
まずはそばつゆをつけずに。
口に運べば、蕎麦の美味しさがふわっと広がりました。
ここに来る前は、幸楽苑でラーメンとぎょうざを食べさせろとクルマの後席で主張を続けていたムスメも、ちゅるちゅるとそばを啜っています。
天ぷらもサクサク、そば湯もしっかり味わえ、大満足の昼食となりました。
猪苗代、裏磐梯あたりを訪れる際は、是非ともご賞味下さい。
情報収集はこちらでどうぞ。
猪苗代そば暖簾の会
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月19日
そばの花
天気には恵まれなかった週末でしたが、予定通り東北方面に遊びに行ってきました。
最初の宿泊地、那須高原からは下道を通って裏磐梯へ。
途中、猪苗代あたりはそばの花が満開でした。

白い花が愛らしいですね~。
さっそくクルマを止めて写真撮影をしましたが、花の匂いを嗅いだムスメがひと言。
「そばの匂い、しないよ」
そりゃ花ですから・・・。
稲刈り前の時期でもあり、頭を垂れた稲穂の黄色とのコントラストも鮮やかで、とてもきれいな風景でした。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

最初の宿泊地、那須高原からは下道を通って裏磐梯へ。
途中、猪苗代あたりはそばの花が満開でした。
白い花が愛らしいですね~。
さっそくクルマを止めて写真撮影をしましたが、花の匂いを嗅いだムスメがひと言。
「そばの匂い、しないよ」
そりゃ花ですから・・・。
稲刈り前の時期でもあり、頭を垂れた稲穂の黄色とのコントラストも鮮やかで、とてもきれいな風景でした。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月18日
やれやれ、復旧です。
昨夜からのログイン不調、何事かとやきもきしていましたが、どうやらナチュログさん側のサーバ不調だったようですね。

IDかパスワードが違うと表示されるため、15日に設定を一部変更したまま旅に出たワタシはドキッとしてました。
ここは触ってないのになぁ・・・。
しっかり対応して、より良いシステムにして下さいね。

IDかパスワードが違うと表示されるため、15日に設定を一部変更したまま旅に出たワタシはドキッとしてました。
ここは触ってないのになぁ・・・。
しっかり対応して、より良いシステムにして下さいね。
2006年09月18日
2006年09月17日
2006年09月17日
2006年09月16日
2006年09月16日
2006年09月15日
TDR経由キッザニア行き
既報のとおり、TDRの公式スポンサーから6社が撤退、なのだそうです。
日産自動車(1992/10~2006/09)
・・・スプラッシュマウンテン
株式会社タカラトミー(1983/04~2006/09)
・・・ウエスタンリバー鉄道
日本水産株式会社(1983/04~2006/09)
・・・蒸気船マークトウェイン号
森永製菓株式会社(1983/04~2006/09)
・・・キャッスルカルーセル
セイコー株式会社(1983/04~2006/09)
・・・ニューセンチュリー・クロックショップ
日本ヒルズ・コルゲート株式会社(2001~2006/09)
・・・ペットクラブ
人気アトラクションのスプラッシュマウンテンの公式スポンサー、日産さんまで撤退です。
一度に6社が撤退とは、契約条件の見直しがされたのか、それとも各社さんそれなりの事情なのか・・・。
ま、TDLの運営にはほとんど影響はないでしょうし、野次馬としてそれぞれ次のスポンサー企業が気になる程度でしょうか。
10月5日には、ウワサの施設『キッザニア東京』がオープンです。

前評判どおりの集客力を見せるのか、はたまたTDRの引き立て役に終るのか。
ネットから入場予約が出来るのも好印象です。
オペレーティングが定着した頃を見計らって、一度訪れたい施設です。
台風の動きが気になりますが、皆さま楽しい週末をお過ごしくださいませ。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

日産自動車(1992/10~2006/09)
・・・スプラッシュマウンテン
株式会社タカラトミー(1983/04~2006/09)
・・・ウエスタンリバー鉄道
日本水産株式会社(1983/04~2006/09)
・・・蒸気船マークトウェイン号
森永製菓株式会社(1983/04~2006/09)
・・・キャッスルカルーセル
セイコー株式会社(1983/04~2006/09)
・・・ニューセンチュリー・クロックショップ
日本ヒルズ・コルゲート株式会社(2001~2006/09)
・・・ペットクラブ
人気アトラクションのスプラッシュマウンテンの公式スポンサー、日産さんまで撤退です。
一度に6社が撤退とは、契約条件の見直しがされたのか、それとも各社さんそれなりの事情なのか・・・。
ま、TDLの運営にはほとんど影響はないでしょうし、野次馬としてそれぞれ次のスポンサー企業が気になる程度でしょうか。
10月5日には、ウワサの施設『キッザニア東京』がオープンです。

前評判どおりの集客力を見せるのか、はたまたTDRの引き立て役に終るのか。
ネットから入場予約が出来るのも好印象です。
オペレーティングが定着した頃を見計らって、一度訪れたい施設です。
台風の動きが気になりますが、皆さま楽しい週末をお過ごしくださいませ。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。


2006年09月14日
2泊3日で何しよう?
ちょっと天気が心配ですがあさってからの3連休、キャンプの予定を立てていらっしゃる方も多いと思います。
いい時期ですよね~、秋は。
悪さする虫もいなくなるし、涼しいし。
そして味覚の秋、美味しい季節の到来です。

とーさんの残った夏休み1日を使い、うちは明日から2泊3日の小旅行に出発です。
1泊目・・・綺麗だけれども食事はチープな、会員制某ホテル
2泊目・・・部屋はそれなりだけれども、食事が自慢の宿
場合によっては、もう1泊追加するかも。
3泊目・・・贅沢(?)を戒める意味で、キャンプ場のバンガロー泊
キャンプじゃないの?と思われるかもしれませんが、考えてみるとキャンプ場以外への宿泊は今年初めてになります・・・。
裏を返せばキャンプ三昧ってことですが、これについてはテントを新調したこと、かーさん&ムスメがキャンプに積極的なこと、そしてブログを開設したことも原因のひとつではないかと自己分析しています(笑)
普段はキャンプに行ってもイベントやサプライズは用意せず、キャンプ場でゆったりまったり過ごすことの多い我が家ですので、宿に泊まる今回のスタイルの方が、かえってアウトドアでのアクティビティを満喫出来るのかもしれません。
初日は移動日で温泉に浸かる以外は何も出来ませんが(笑)、2日目以降、天候次第でハイキングか軽登山、カヌー体験あたりをと考えています。
目下、行き先方面の天気予報は全行程曇り時々雨。
これじゃ計画倒れです!
晴れてくれぇ~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

いい時期ですよね~、秋は。
悪さする虫もいなくなるし、涼しいし。
そして味覚の秋、美味しい季節の到来です。

とーさんの残った夏休み1日を使い、うちは明日から2泊3日の小旅行に出発です。
1泊目・・・綺麗だけれども食事はチープな、会員制某ホテル
2泊目・・・部屋はそれなりだけれども、食事が自慢の宿
場合によっては、もう1泊追加するかも。
3泊目・・・贅沢(?)を戒める意味で、キャンプ場のバンガロー泊
キャンプじゃないの?と思われるかもしれませんが、考えてみるとキャンプ場以外への宿泊は今年初めてになります・・・。
裏を返せばキャンプ三昧ってことですが、これについてはテントを新調したこと、かーさん&ムスメがキャンプに積極的なこと、そしてブログを開設したことも原因のひとつではないかと自己分析しています(笑)
普段はキャンプに行ってもイベントやサプライズは用意せず、キャンプ場でゆったりまったり過ごすことの多い我が家ですので、宿に泊まる今回のスタイルの方が、かえってアウトドアでのアクティビティを満喫出来るのかもしれません。
初日は移動日で温泉に浸かる以外は何も出来ませんが(笑)、2日目以降、天候次第でハイキングか軽登山、カヌー体験あたりをと考えています。
目下、行き先方面の天気予報は全行程曇り時々雨。
これじゃ計画倒れです!
晴れてくれぇ~。
役立つ情報はこちらから。 ポチッとお願いいたします!
別窓で開きます。

